三文会

東大周辺で毎週土曜朝に行っている勉強会です。毎週違う人の話を聞きながら、参加者と発表者が相互に議論をしあいます。テーマ、参加者ともに多様性が特徴です。※2020年3月から、オンラインで開催しています。

6/19【青土社『現代思想』読み比べ~1989年「知識のエンジニアリング」と2015年「人工知能」とで~】(オンライン開催)

 

f:id:sanmonkai:20210615134249p:plain

皆さまは青土社という出版社から月刊されている『現代思想』という雑誌をご存じでしょうか。これは半世紀近く前、1973年に創刊された雑誌で、多様なテーマを現代思想という切り口から紹介するものです。

かなり長い歴史を持つ雑誌ですので、数十年を経て似通ったテーマが扱われることがあります。一例として、タイトルにも掲げた1989年4月号「特集 知識のエンジニアリング――エキスパート・システムは知能を持つか」と2015年12月号「特集 人工知能――ポスト・シンギュラリティ」があります。

私見では既にガートナーが言うところの「ハイプ・サイクル」で『幻滅期』に入りつつあるように思われる人工知能ですが、一般に言われるのはAIブームは3回あった、ということです。『エキスパート・システム』はその2回目のブームでの流行語でした。

今回の発表では2冊の『現代思想』誌を比較しながら読むことで、次の疑問を探っていきたいと思います。

1989年と2015年とで、人工知能にまつわる時代/社会状況はいかなる変化を遂げ、あるいは遂げなかったか

少し毛色の変わった発表になる予定ですが、また最新のAI技術についての解説なども伴わない予定ですが、最新技術の来し方を振り返ることも無駄ではないと思います。

※先日までは2021年5月22日発表「『ラディカル・オーラル・ヒストリー』書評前編」の後編を実施する予定でしたが、発表者都合により別テーマに差し替えさせていただきます。後日、『ラディカル』書評後編も実施しますので、ご期待ください。

 【一分間スピーチのテーマ】
以下からお好きな方をお選びください。社会的なものでも、個人的な体験でも結構です。

  1. これは歴史が繰り返したのではないだろうか、と思われる事例 ※「繰り返し」のスパンは短くてもかまいません
  2. 逆に、歴史における不可逆な変化の事例

【発表者】
吉立開途、会社員

続きを読む

【お詫び】不正アクセスによる情報流出の恐れについて

三文会は、以前使用していたサーバーが不正アクセスを受けたことを、本日サーバー事業者からの通知により検知しました。
調査の結果、本会のサーバーに保管していた電子メールアドレス、ならびに一部の方のご所属および氏名を含む個人情報が外部に流出した痕跡は見受けられませんでしたが、流出の恐れが完全に否定できないことが分かりました。
サーバー事業者の指示に従ってサーバーの停止およびOSの再設定を終えております。
現在、個人情報が外部に流出した恐れがある参加者の方に、メールを差し上げております。
ご関係の皆さまに、心よりお詫び申し上げます。


本会は、Slack、はてなブログなど、本会にてサーバーを管理する必要がないサービスに運営の基盤を既に移しております。
今回の不正アクセスを受け、当該サーバーを完全に廃止し、他の個人情報を保管するサービスについては、多要素認証、権限最新化といった対策を確認しております。

本件に関するお問い合わせは、「お問い合わせ」ページからお願いします。

6/12【「イノベーション」の源流を目指す――シュンペーター『経済発展の理論』を読む】(オンライン開催)

f:id:sanmonkai:20210607131328p:plain

最近バスワードという言葉を耳にします.バズワードとは、IT業界で流行っている言葉で,明確にその定義が定まっていないけど,なんか宣伝とかでよく使われている言葉だそうです.

最近だと,DXとか?グリーンインベストメント?とか

そんなバズワードの中でもご長寿なのがイノベーションではないでしょうか?
今回の三文会にではイノベーションについてその起源からイノベーションの意味について考えていこうと思います!

以下発表者の紹介文です。

「イノベーション」という言葉が学界でも産業界でも官界でも広く用いられています。
例えば、2021年度東京大学学部入学式の式辞では、藤井輝夫総長が「OMNIプロジェクト〔自身が主導する海洋調査プロジェクト〕が発展することによって、人と人との対話のみならず、思いもよらないイノベーションが生まれ、海と人との豊かな対話が広がっていくことを期待しています」と述べています。
日本の代表的な企業が加盟する経済団体、日本経済団体連合会(経団連)は6月1日火曜に発表した事業方針で「産学官、スタートアップを含めた様々な主体との多面的・重層的な連携を基盤として、未来志向の取り組みにより次元の異なるイノベーションを起こし、成長のモメンタムを取り戻す」などと述べています。
かつて「科学技術基本法」(1995年法律第130号)という名称だった法律は今や「科学技術・イノベーション基本法」です(2020年法律第63号による改正)。
「イノベーション」は人類共通の目的になっていると思える一方で、上記の用例でも「イノベーション」に無数の期待が込められ、意味が茫漠としているようにも思えます。
「イノベーション」の概念は、オーストリアに生まれ米国で活動した経済学者ヨウゼフ・A・シュンペーター(シュムペーター)が『経済発展の理論』(1912)で提唱したとされます。
本書をひもとくと、シュンペーターが「イノベーション」の意味や条件を詳細に語っており、「イノベーション」を渇望する現代人にも指針になりそうな箇所もあります。
今回の三文会では『経済発展の理論』を、特に「第二章 経済発展の根本現象」「第四章 景気の回転」を中心に読みながら、「イノベーション」の源流を目指してみようと考えています。

●キーワード:イノベーション、科学・技術、シュンペーター、シュムペーター、新結合の遂行

●文献:
Schumpeter, Joseph A., 1912[1926], /Theorie der wirtschaftlichen Entwicklung, 2. Aufl/.(塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳, 1977,『経済発展の理論――企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究(上)(下)』岩波書店.)
――――, 1912, /Theorie der wirtschaftlichen Entwicklung/.(八木紀一郎訳, 2020,『シュンペーター 経済発展の理論(初版)』日経BP.)

【一分間スピーチのテーマ】
イノベーションと聞いて思い浮かべる物事を教えてください。

【発表者】
熱川豊紘(にえかわ・とよひろ)
1986年和歌山県生まれ。東京大学文学部を経て、2012年に同大学大学院学際情報学府修士課程を修了。専門は科学・技術政策論。在学中、財団法人東京大学新聞社(現、公益財団法人)に勤務。朝食勉強会、三文会事務局に出向。現在、情報通信企業でマーケティングを担当。

続きを読む

6/5【運と不運】(オンライン開催)

f:id:sanmonkai:20210601222753p:plain

我々は、運命のなかで生活しているという感覚を持っている。そこでは、「運」と「不運」が絡み合って現れているかのようだ。それらの出現は偶然なのだろうか? 必然なのだろうか? 特に、ごくまれな現象であるのに、ある一定の年数では必然というものもある。巨大地震の発生がその例である。また、まれな偶然と思っているものが、実は確率的には、大変起きやすい現象の場合もある。

このように確率の問題を扱っていると、私たちの日常生活というマクロな挙動がそれに支配されるのは当然と思えてくる。しかしながら、実はミクロな原子分子電子の世界を追求していっても確率現象表現につきあたる。物理学では、観測における「粒子」の存在すらある確率に支配されているとする量子力学を認識の根底に置いている。その確率を表記するものが「波」である。観測をすると、「波」は収縮して「粒子」の存在となる。その解釈で、 応用工学上は何の問題もない。ところが、最近そのような確率表現を避けるために実現世界の方をどんどん増やしていくという解釈「多世界理論」が現れた。偶然を必然で記述したい人間の欲求だろうか?

現実社会ではいわゆる「スピリチュアル系」の人達が物理学理論を根拠もなく表面的に使って巧妙に単なる「自己中心的な宗教」に利用している。このあたりも注意したい。

【一分間スピーチのテーマ】
景品を当てるゲームに参加してみよう。A、B、C の3つの箱のどれかひとつに大当たりの景品(金貨)が入っている。 仮にあなたが A を選ぶと、もちろん当たる可能性は 1/3 である。

ここで、ゲームの司会者が B の箱を開けて見せると、それはカラだった。そこで司会者は「今なら、選ぶ箱を A から C に取り換えてもいいですよ?」と言う。あなたならどうするだろうか。A のままですか? C に取り換えますか?

【発表者】
夏目雄平 千葉大学名誉教授・物理学専攻

続きを読む

5/29【よく見るYouTube動画・チャンネルを共有する】(オンライン開催)

f:id:sanmonkai:20210524112212p:plain

こんにちは.みなさん,コロナ禍の生活をいかがお過ごしでしょうか?
野村総研のレポートによるとコロナ禍の生活では仕事のために使用していた時間が減少し,可処分時間が増えたとの報告がされています.そして,現代の生活細切れ化が進んだ生活では余暇の消費の仕方が変化しているようです.

ではこの新たに生まれた余暇はどのように使用されているのでしょうか?日経の記事によると2020年の9月に一人当たりの利用時間が最も伸びたアプリはYoutubeだそうです.利用時間は14時間21分で,去年から29.4%増とかなりの時間が消費されていることがわかります.

こんな状況においてみなさんがより良いYoutubeライフを送るために,今回の三文会では参加者でおすすめのYoutubeの共有会を行いたいと思います.以下発表者の告知文です.

 

ここ数回の三文会で、参加者の方が資料としてYouTube動画に言及する場面が何度かありました。
2019~2020年には、YouTubeでチャンネルを運営されている方の話題提供や、YouTube動画を利用した話題提供もありました。
確かにYouTubeは、1990年代のYahoo!ジオシティーズなどのウェブサイト群や、2000年代のブログのように、マスメディア企業によらない表現の方法として定着した感があります。
一方で、
▽フェイクニュースのまん延
▽運営するGoogleが「好きなことで、生きていく」と広告し、「儲けられる」とうたう業者が多数ある中で、生計を立てられるYouTuberはほんの一握りという実情
――など、種々の問題もあると思われます。
今回の三文会では、参加者の方によく見るYouTube動画・チャンネルを共有していただき、情報源としてのYouTubeの使い方をちょっと考えてみる会としたいと思います。


●キーワード:YouTube、YouTuber、Google


【一分間スピーチのテーマ】
YouTubeを見ますか?
(動画・チャンネルの共有は、一分間スピーチと別にしていただきます)

 

続きを読む

5/22【『ラディカル・オーラル・ヒストリー』書評】(オンライン開催)

 

f:id:sanmonkai:20210519213112p:plain

こんにちは、三文会OBで現在は会社員として働いている吉立開途(よしたて・かいと)と申します。今回の三文会では、吉立が学部生の頃に出会った保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』の書評を試みたいと思います。

こちらの『ラディカル・オーラル・ヒストリー』は、保苅実という歴史家が(通例、アカデミックな文脈では『歴史家』とは見做されない)アボリジニの長老に師事し、彼らの「歴史実践」を学んだ記録であり、グリンジというアボリジニのカントリー(共同体、ただし通例的な意味での共同体とはニュアンスが異なる)の歴史書そのものでもあります。

2004年に初版が出て以来、この本の深い魅力は吉立自身をふくめ、多くの人をとらえてきました。そして、同書のアクチュアルな価値は毎年、深まり広がっているようにも感じます(具体的には歴史修正主義やポスト・トゥルース的な世情はとくに関連が深いと思われます)。一般的な歴史書と見做される、たとえば山川出版社の教科書や堅い例ではヘロドトス、トゥキュディデス、ラシードゥッディーン『集史』や頼山陽『日本外史』などとは異なり、さりとて単純な「オルタナティブ・ファクト」を主張したわけではない『歴史書』を少しでも面白そうと思っていただければ幸いです。

【1分間スピーチ】
お好きな方をお選びください。

  1. あなたが「過去」の存在を感じる瞬間を教えてください
  2. 自分とは違う歴史観の持ち主と会ったとき、どうしますか?

【発表者プロフィール】
会社員。最近、金魚を飼い始めたが元気がなさそうであったため、塩水浴させるなどをしてへとへと。

続きを読む

5/15【お菓子の容量減少は「原料価格の高騰」が原因なのか?〜カントリーマアムを例に考える〜】(オンライン開催)

f:id:sanmonkai:20210510121005p:plain

スーパーで買い物する際にお菓子買いますよね.残業のお供に,あるいは夜中の口さみしい時につまんでしまいます.

このお菓子,小さく・少なくなっていませんか?

無駄に個包装になって枚数が減ったオールレーズンや全体の枚数が減って小さくなったキットカット.
がっかりしている方は私以外にもいるのではないでしょうか?中身が減って実質値上げしていると思うと買う気も失せてしまいますね.個人的には容量そのままで値上げしてもらった方が良いです.

この実質値上げの理由について,メーカーは判を押したように「原料価格の高騰」を挙げています.原料価格は需給に合わせて変動するので,原料価格高騰が値上げの理由であればその逆もあっていいはずです.しかし体感的には年々容量減が続いていて,原料価格高騰が真の理由なのか疑問に思っています.

そこで小麦粉や砂糖などの原料価格と単位重量当たりの販売価格(実質価格)の相関について.カントリーマアムを例にとって調べてみました.
その結果,実質価格は原料価格に連動していないことがわかりました.
今回の発表ではこの調査内容と価格高騰原因について考察した結果を発表します.

●一分間スピーチのテーマ
お菓子の中身が少なくなっていると感じたことはありますか?
そのときどのように思いましたか?

●発表者
志村眞弘(しむらまさひろ)
2015年に東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻修了.
現在,メーカーにて製造プロセスの研究開発を担当.

続きを読む