三文会

東大周辺で毎週土曜朝に行っている勉強会です。毎週違う人の話を聞きながら、参加者と発表者が相互に議論をしあいます。テーマ、参加者ともに多様性が特徴です。※2020年3月から、オンラインで開催しています。

2016-01-01から1年間の記事一覧

12/21【 ロゴを作ろう!】

世の中の団体という団体にはロゴがあります...が、三文会にはロゴがありません笑 というわけで、今回は三文会を題材にロゴ作りのワークショップをやってみようと思います! →参加登録はこちら!← ◆ ワークショップの流れ ◆ Intro 自己紹介を兼ねた1分間スピ…

12/14【アダルトビデオの統計分析・第二弾】

次回の三文会では,前回大好評を博しました「アダルトビデオの統計分析」第二弾です! AVというテーマですが,内容は至って真面目です(多分) 出演強要問題という社会学的観点と,データサイエンスが出会うとき,何が起きるのでしょうか? 気になる方は是非…

12/7【AIに関して素人が考える】

今話題の人工知能。 人類は大きな発展を遂げるのか、はたまたスカイネットが世界を滅ぼすのか。 現在までの大きなトレンドを概観します。 →参加登録はこちら!← 以下、発表者の吉立さんによる告知文です。 近年,人工知能というワードが巷をにぎわせておりま…

11/30【格安SIMについて】

次回の三文会は格安SIMについてです. 実を言いますと最近,中の人もようやくスマホにしたのですが,格安キャリアも検討しました. ですが,やっぱり「なんとない不安感」があり,auのままです…… 変える前にこの発表を聞いていれば,きっとより良い選択がで…

11/23【メキシコ先住民言語の調査とホームレス生活】

次回の発表は言語学徒の中本さんから,メキシコ先住民の言語調査とフィールドワークについてのお話です! 言語学というと普段生活している中では馴染みの薄い学問で,かつメキシコ先住民の人びとも多くの日本人にとってはまず会わない人たちではないでしょう…

11/16【植物の病気のおはなし】

次回三文会のテーマは「植物の病気」です。 人間や動物が病気になるように、植物も病気になるそうです。 それを研究する学問領域として「植物病理学」がありますが、 これは植物の病気についてその症状や原因を究明し 病害を防ぐ原理や方法を研究する学問で…

11/9【人類が通貨を使っていたのはインターネットが無かったから〜新しい通貨概念・Happyについて】

次回三文会では「通貨」という概念そのものを変革することに挑む『革命家』,高村さんに発表していただきます! 我々は既に何十世代にもわたり,お金というバーチャルが「存在」することに慣れっこになっています. でも,よく考えればもっと以前にはお金は…

11/2【続・崩し字を読もう!】

映画『インフェルノ』が話題ですが、街や古典に暗号が巡らされているのはイタリアだけではありません。 日本でも、割り箸の袋から街の看板まで、様々な場面で遭遇する「崩し字」。 身近なところに潜むメッセージを読み解いてみませんか。 好評につき、続編で…

10/26【中国の理科の教科書、読んでみたらこうだった】

今回の発表は「中国の理科の教科書」 誰も見たことないと思いますが、どうやら何か面白いものがあるらしいですよ! 上海に勤務する江崎さんによる発表です! →参加登録はこちら!← 参加申込は http://fromy.net/sanmon/からお願いします 配信停止をご希望の…

10/19 【読書会に行こう!】

次回の三文会では読書の秋ということで読書会を行います! 他のの人がどんな本を読んでいるのか、そこから何を感じとったのかといった気になりませんか? その気づきを共有して世界を少し広げられるかもしれませんよ! 今回お持ちいただきたい本のテーマは「…

10/14 三文会after7【1時間でわかる銀行ビジネスの仕組み】

2016年10月14日 三文会after7 学生と社会人とで2007年から続けている朝食勉強会の三文会が、朝の会に日頃は参加できない社会人も参加できるよう、久々に夜の会を開催します。 10月14日(金)19:00~21:00開催予定です。 今回は、銀行で6年間勤務した後に職を転…

10/12【李贄の「朋友」観について】

次回の三文会では中国思想を研究される倉澤さんをお招きし,中国・明朝に生きた思想家,李贄(り・し)の朋友(親しい友人)観についてお話していただきます! 中国の思想,改めて思えば隣国のものにもかかわらず我々現代日本に生きる人びとにとって縁遠いような…

10/5【仮想通貨はお金なのか?:社会理論から考える貨幣論】

次回三文会は『お金』の不思議についてです! もちろん,現代日本に住んでいるほとんどの人はお金が何であるかを理解していますし,また日々使っています.しかしながら,お金の本質とは何でしょうか.なぜ,たとえば紙幣ならば紙切れが価値あるものとされる…

9/28【数理社会学入門 その深みと可能性】

次回の三文会は数理社会学入門です! 社会学というといわゆる文系学部に分類されていることが多いものですが,それに数理的なアプローチで立ち向かおう,という試みです. もちろん数理社会学も間口が広く,ゲーム理論から計量経済学まで,様々ですが,東工…

9/21【Govtech:行政はお金もうけになるのか】

次回の三文会は,スタートアップ企業の行政領域への進出についてです. 行政とスタートアップ,なかなか結びつきにくそうな取り合わせですが,官民の関係の新しい在り方としてとても興味深いものがあります. 次週は東大教養学部の奈須野さんに,govtechにつ…

9/14【道具を使う鳥、カレドニアガラス】

カラスが頭の良い鳥であることは広く知られていますが,しかし今回のテーマであるニューカレドニアガラスはなんと道具を使うそうです.しかも,それは野生の状態でも観察され,当然ですがそんなカラスはカレドニアガラスだけだとか. しかも,不思議なことに…

9/7【~知覚は楽譜である、記憶はピアノである、持続はピアニストである~デュレ に付いて】

次回の三文会はフランスの哲学者・ベルクソンの提唱した「持続」概念について,詩人でもある松尾さんにお話いただきます! 哲学やベルクソン,ましてや持続などというと,どこか近づきがたい印象もありますが,松尾さんはこれは「自由」と密接な関連を持つ概…

8/31【日本語を教えることって?ー多文化社会を目指した日本語教育とは】

みなさん外国人の方の友人はいらっしゃいますか? 私は日本語教室のボランティアをやっていったからか、留学生の友人がいます。使う言語は相手によって日本語だったり英語だったりするのですが、日本語でコミュニケーションをしていて間違った(と私が感じる…

8/24【DISNEY〜ディズニーランドの外にあるディズニーの世界〜】

次回三文会のテーマは「ディズニー」 ディズニーというとディズニーランドのイメージが強く、特別なもの・イベント感のあるものと考えがちだと思います。 しかし、ディズニー社は音楽事業やアニメーション事業などによって私たちの普段の生活にも手を伸ばし…

8/17【崩し字を読もう!】

次回三文会のテーマは「崩し字」 神社や仏閣、博物館や美術館を訪れた際、崩した文字が読めずに悔しい思いをしたことがある人は少なくないと思います。 藤城さんのワークを通して、崩したひらがなを読めるようになってみませんか? →参加登録はこちら!← ※参…

8/10【四畳半の小宇宙】

次回三文会のテーマは茶道。 茶道には茶筅や茶器など、道具がたくさんあるというイメージや、 礼法が難しそう、といったイメージがあるかもしれません。 その世界は奥深く、宇宙と称されることもあるそうです。 小さな空間に込められた深い宇宙を少し覗いて…

8/3【KJ法は学際的な実地調査の技法である ――川喜田二郎氏の『発想法』を読む

大学に入ってからブレストやKJ法などでアイディアを出す機会がみなさんあったかもしれません。とにかくアイディアを出していくブレインストーミング、似たような項目をまとめてグループ化していくKJ法。 普段なんとなーくやってるかもしれない発想法ですが、…

7/27【漢方薬―その原料となる薬用作物の栽培実態】

次回の三文会のテーマは「漢方薬」と「薬草」。 漢方薬はなかなか使用する機会がないかもしれませんが、 エビデンスが出始めたことから近年は病院でも使用されるようになっているそうです。 一般に薬は化学合成してつくられるものもありますが、 漢方薬は薬…

7/20【睡眠についてのアレコレ】

快眠グッズやいい睡眠のとり方などググるとたくさんヒットしており、普段の生活の質を高めることに注目する人が増えている証なのかもしれません。 昼寝をすると生産性があがるとか、二日徹夜をすると泥酔しているのと変わらないくらいの注意力になるなど、睡…

7/13【日本における再生可能エネルギービジネスの将来性について】

地球温暖化や原発事故による危機感のみならず、ビジネスとしてもホットな再生可能エネルギー。 国際学会などでも再生可能エネルギーに何セクションも割かれていることはざらで、世界的な期待の高さが伺えます。 一方で、国内の制度の課題や原油価格にも左右…

7/6【論文に仕事に、誰でも使える「作文技術」 ――『日本語』と『理科系』、2冊のロングセラーを読む】

次回は作文技術がテーマ。 読み手に伝わるスマートな文章の書き方とは!? →参加登録はこちら!← 以下、発表者の熱川さんによる告知文です。 2016年3月、物理学者の木下是雄氏が1981年に発表した『理科系の作文技術』の累計発行部数が100万を突破しました(…

6/22【浮気だらけの「オシドリ夫婦」 鳥の繁殖生態の不思議】

次回は鳥の浮気について研究している坂尾さんによる発表です。 鳥の生態行動の不思議とともに、調査で度々訪れる無人島での生活についてもお話ししていただきます。 →参加登録はこちら!← 以下、発表者の坂尾さんによる告知文です。 結婚式のスピーチでしば…

6/15【地方を覗く】

長期休みが取れたから旅行にでも行こうか、というときにみなさんはどこに行こうかと考えますか? 温泉でゆっくりしようか、であるとか、海外で楽しもうか、であるとか様々な選択肢があります。 そんな選択を前にして、旅行先でなく旅程も含めて楽しむ地方へ…

6/8【国際交流の新たな流れに取り残されたくない人必見!10年以上続くコスプレの世界大会、 世界コスプレサミット】

次回の発表者はアイドルやってサスケに出て、今度は世界コスプレサミットおもてなし学生実行委員会東京の代表を務めている鈴木柚里絵さんです。 好き嫌いにかかわらず、国際的にコスプレが日本の文化として広く知られているのは周知の事実です。 とはいえま…

6/1【面白きこともなき世を面白くしたいので考えてみる会】

みなさんは休日をどのように楽しんでいますか? 読書、旅行、スポーツ、映画鑑賞など、楽しみ方にはいろいろありますが、「エンターテイメント」を楽しむ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 次回の三文会ではUmeeT編集長であり東大きってのエンター…