三文会

東大周辺で毎週土曜朝に行っている勉強会です。毎週違う人の話を聞きながら、参加者と発表者が相互に議論をしあいます。テーマ、参加者ともに多様性が特徴です。※2020年3月から、オンラインで開催しています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

【12/23】堀井憲一郎氏『愛と狂瀾のメリークリスマス』をざっくり読む

クリスマスの直前ということで、コラムニストの堀井憲一郎氏が日本列島におけるクリスマスの歴史を追った『愛と狂瀾のメリークリスマス――なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』(2017 / 講談社)をざっくりと紹介いたします。 歴史学的な評価は困難ですが、い…

【12/16】西田幾多郎『善の研究』を読む(2023年思想史基本文献のご紹介最終回)

一部の参加者の方々からのご要望により、2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 最終回の今回は、日本の哲学者、西田幾多郎(にしだ・きたろう)による『善の研究』を紹介いたします。 「日本独自の哲学」と称賛される…

【12/9】芸術祭に行く

今年、能登半島の北東端にある石川県珠洲市の全域で「最涯(さいはて)の芸術祭、美術の最先端。」をテーマとする「奥能登国際芸術祭2023」が開催され、話題になりました。 東京駅から中心の会場まで6時間以上かかる「最涯(さいはて)」の開催にもかかわら…

【12/2】人生の悩みに『自省録』(効果を保証するものではありません)

2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 その中で、本編で紹介するには及ばなかった、ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスによる『自省録』について、参加者の間で話をしていて盛り上がったので、別に紹介す…

【11/25】カント『永遠平和のために』を読む(2023年思想史基本文献のご紹介)

一部の参加者の方々からのご要望により、2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 今回は、プロイセン(後にドイツ帝国の中心になった国で、現在のポーランドとロシアとにまたがる)の哲学者イマヌエル・カントによる『永…

【11/18】国民保護──防災行政の一端を考える

今週の三文会では、専門の研究者の方から、国民保護について教えていただきます。 戦後日本では、防災と国民保護を区分し、その上で防災に力を入れてきました。 国民保護については、2004年に国民保護法が成立し、2005年に都道府県が、2005年に市区町村が国…

【11/11】鴨長明『方丈記』を読み解く──五大災厄と長明の人生観を考える

鴨長明が生きた時代には、地震、大火、飢饉などが襲いました。現代でも、我々は地震、水害などの災害に見舞われています。長明はこうした災厄について、どのように考えていたでしょうか。また、長明個人にとっても、栄達の道が閉ざされる事態が生じました。…

【11/4】桑原武夫『文学入門』をざっくり読む

今回は、前回10月28日(土)の「最近読んだ本(話題探し)」を受けまして、フランス文学の研究者、桑原武夫(くわばら・たけお=京都大学名誉教授)による『文学入門』(1950)をざっくりと紹介します。 敗戦の直後に、文学の基本を述べた文献です。 三文会…

【10/28】最近読んだ本(話題探し)

今週の三文会では参加者同士で本を紹介し合う読書会を開催します。 ご紹介いただきたい本のテーマは「最近、読んだ本」です。 ジャンル、媒体は問わないのでお好きな本を一冊お選びください。 紙媒体の本でなくとも、電子書籍、漫画、図鑑など何でも結構です…

【10/21】井筒俊彦『イスラーム文化――その根柢にあるもの』を読む(2023年思想史基本文献のご紹介)

一部の参加者の方々からのご要望により、2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 今回は、哲学者で言語学者、日本におけるイスラーム(イスラム)研究の基礎を築いたとされる井筒俊彦(いづつ・としひこ)による『イスラ…

【10/14】最近知っておもしろいなと思った論文とかを紹介するだけ

ここ半年くらいに私が接した論文とかで面白いなーと思ったものを個人の主観と感想とともにオムニバス的に紹介するだけです。 楽園実験 外的ストレスがない状況でネズミはどのように増え、滅びるのか 現代社会とネズミの社会の類似点 人類はこうして滅ぶのか…

【10/7】『学問のすゝめ』には何が書いてあるのか

このたび、今更ながら、思想家で教育家の福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち)による『学問のすゝめ』(1880年に「合本」を発表)を読みました。 「こんな背景があったのか」(ちなみに、本書は今でいう「炎上」をしていた) 「こんなことまで書いてあるのか」 と気…

【9/30】日本におけるムスリムの現状 基礎知識・データ編――岡内大三『香川にモスクができるまで』から

9月2日(土)の三文会で、ライター・編集者の岡内大三氏による『香川にモスクができるまで』の内容を共有しました。 このとき (1) 滞日ムスリムに関する統計 (2) イスラム(イスラーム)の基礎知識(注) (3)(香川にモスクを建立した中心人物の方々の出身地…

【9/23】『「組織のネコ」という働き方』をざっくり読む

少し前に三文会でご紹介いただいた文献、仲山進也(なかやま・しんや)氏(仲山考材代表取締役、楽天株式会社楽天大学学長)による 『「組織のネコ」という働き方――「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント』(2021 / 翔泳社) を読…

【9/16】アリストテレス『ニコマコス倫理学(下)』を読む(2023年思想史基本文献のご紹介)

(備考)ライセンスの都合により冒頭の画像の人物はアリストテレスではなさそうです。 一部の参加者の方々からのご要望により、2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 今回は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによ…

【9/9】宇宙はなぜ存在するのか~統計的人間原理は神を越えるのか?

今週9日(土)は「宇宙はなぜ存在するのか~統計的人間原理は神を越えるのか?」をお話させていただこうと思います。 21世紀になり、138億年前に宇宙が誕生して現在に至る宇宙の進化がかなりはっきりわかってきました。でもそのシナリオは極めて絶妙に調整さ…

【9/2】日本におけるムスリムの現状と課題について――岡内大三『香川にモスクができるまで』を素材として

現在、日本国内のムスリム(イスラム教徒)の人口は20万人を超えると言われています。そうしたなか、まだモスクがなかった香川県で、地元在住の一人の在日ムスリムがモスクの建設を決意しました。本書はモスクができるまでの奮闘を日本人ジャーナリストの目か…

【8/26】夏目漱石『こころ』「下 先生と遺書」を読む

8月5日(土)の三文会で、夏目漱石による『こころ』の内容を参加者で共有しました。 しかし、議論が盛り上がり、クライマックスといえる「下 先生と遺書」が紹介できませんでした。 今回は満を持して「下 先生と遺書」を共有します。 なお、プレゼンや議論を…

【8/19】アリストテレス『ニコマコス倫理学(上)』を読む(2023年思想史基本文献のご紹介) 

(備考)ライセンスの都合により冒頭の画像の人物はアリストテレスではなさそうです。 一部の参加者の方々からのご要望により、2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 今回は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによ…

8/12【父親が2億円でアパートを売りつけられそうになった件】

広島の、田んぼに囲まれた実家にX建託がやってきて、2億円のアパートを売りつけられそうになりました。X建託は、サブリースという、部屋を全部借り上げて空室でも家賃を払ってくれる事業を展開しています。 田舎である実家の広大な庭には、亡き祖父母が住ん…

【8/5】夏目漱石「こころ」を読む

私が主催する読書会において、2022年11月から2023年6月の半年間をかけて、夏目漱石「こころ」を音読しました。 初めて本作に触れたのは、高校生の頃の現代国語の授業だったと思います。その頃に読んだ印象としては「痴情のもつれ」くらいでしかありませんで…

【7/29】「COTEN RADIO」「ゆる○○学ラジオ」が好きだ

今週7月29日(土)の三文会では、先週に話題になった 「COTEN RADIO」「ゆる○○学ラジオ」 を紹介したいと思います。 「COTEN RADIO」は「新感覚・歴史キュレーションプログラム」を標榜し、特定の主題に関する歴史をかなり詳しく紹介するポッドキャスト・You…

【7/22】雑談会

誠に申し訳ございません。 調整不良により、今週の三文会は雑談会とさせてください。 【一分間スピーチのテーマ】 一分間スピーチを行いません!(おそらく初の試みです) 【開催場所】 Zoomで開催します。 【スケジュール】 8:00~8:30、参加者の自己紹介+…

【7/15】『ソクラテスの弁明』を読む(今更ですが)(2023年思想史基本文献のご紹介) 

(備考)ライセンスの都合により冒頭の画像の人物はプラトンです。 一部の参加者の方々からのご要望により、2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 今回は、古代ギリシャの哲学者プラトンによる『ソクラテスの弁明』を…

7/8【全ての「教養」は「ファスト教養」かもしれない――『ファスト教養』延長戦】

7月1日土曜の三文会「ファスト教養を読んでみた」で、ライターでブロガーのレジー氏による『ファスト教養――10分で答えが欲しい人たち』(2022)の内容を共有しました。 しかし、なんとなくモヤモヤした感じが残りました。 一つには「ファスト教養」と、従来…

7/1【ファスト教養を読んでみた】

教養のあるビジネスパーソン、と聞くとどんな人だと思いますか? 様々な分野に造詣が深く、ビジネスでも成功している人を考えるかもしれません。そういった人が称賛される世界でもあります。みなさんはそのようになりたいですか?なりたいと思ったとしても、…

6/24【アザ活、始めました】

みなさん、アザラシは好きですか? そして、アザ活という言葉を聞いたことはありますか? あの流行語になった個体の出現から20年程の時を経て、SNS等の影響もあってアザラシ好きが増えたのか、界隈で数年前(?)から見かける言葉です。たぶん、アザラシ活動…

【6/17】『論語』を読む(今更ですが)(2023年思想史基本文献のご紹介)

一部の参加者の方々からのご要望により、2023年は1カ月に1回の予定で思想・哲学に関する基本文献を紹介しております。 今回は儒家の祖、孔子(孔丘)とその門人たちの言行録である『論語』を紹介いたします。 次のような内容を予定しています。 最新の教科書…

6/10【宗教から見る文明】

最近橋爪先生の本を4冊ほど読んで,宗教と文明の関係についてちょっとだけ学んだのでシェアします. 参考図書 ・世界は4大文明でできている ・不思議なキリスト教 ・おどろきの中国 ・げんきな日本論 ・おどろきのウクライナ 宗教から見る文明 【一分間スピ…

6/3【『考える食堂』について考える-リベラルアーツと栄養学】ハイブリッド開催

髙橋の修論テーマである「栄養学とリベラルアーツ」について昨年大学紀要に投稿した論文に沿ってお話しさせていただきます。これを考え始めたきっかけは「社員食堂」でのコミュニケーション不全の現実に気がついたことでした。 「(食堂の)ごはんがおいしく…