三文会

東大周辺で毎週土曜朝に行っている勉強会です。毎週違う人の話を聞きながら、参加者と発表者が相互に議論をしあいます。テーマ、参加者ともに多様性が特徴です。※2020年3月から、オンラインで開催しています。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【11/30】問いはどのように生まれるのか?問う力を考える

仕事として起業のためのアイデアを探索する方を支援しています。 その中でアイデアにたどり着くまでは、仮説を立てる力や、仮説の前段として現状を問う力が重要なのではないか、と感じることがあります。 そこで、問う力とはそもそも何なのかについて、問い…

【11/23】故・松岡正剛氏『知の編集工学』――第9回 頭がよくなりそうな本 戦後日本編

個人の関心で「頭がよくなりそうな本」を講読しています(「頭がよくなりそうな本をたくさん読むのは頭がよくないのではないか」とのご指摘をいただいていますが)。 そのうち比較的、読みやすいと思われる戦後日本で発表された文献の感想を、2024年に1カ月…

【11/16】日本の政党政治をざっくり振り返る

先週の三文会の雑談会は「いくつかの国で重要な選挙があった時機ですので、選挙の話になるよね」と考えておりました。 しかし結局、アザラシ幼稚園、芸術祭、郷土料理などの話題で盛り上がり、選挙はほとんど話題になりませんでした(笑)。 つきましては(?…

【11/9】雑談会(だけど選挙の話になるよね)

すみません。 諸事情により、今回は久々に雑談回とさせていただきます。 1分間スピーチでみなさんがお話できそうなことを共有し、それらについて話したり、今後の発表内容についてみなさんに相談したりしたいと思います。 が、いくつかの国で重要な選挙があ…