新年明けましておめでとうございます! 2015年がみなさんにとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
さて、新年最初の三文会は「持続可能社会」と「教育」がテーマです。 教育は人格形成に大きな影響を与えます。 よりよい社会を教育から。 教育を専門とする鋤柄さんに発表していただきます。
以下、鋤柄さんによる告知文です。
明けましておめでとうございます。 保育学専攻の学科で、保育学と、その隣接領域の研究を中心にやっています、鋤柄美沙です。年始1発目に、教育学のお話をさせて頂きます。
持続可能な社会づくりを築いていくことが、21世紀、日本のみならず世界全体における課題となっています。 これは、環境を顧みない経済発展の反省として発展した「持続可能な発展(Sustainable Development)」という概念であります。 この具体的な例としては、天然ガスを使った自動車の開発や、太陽光発電パネルの設置などといった、環境に配慮した経済活動が身近で分かりやすいでしょう。
さて、今回お話をさせて頂くテーマは「持続可能は開発のための教育(ESD)」についてです。 ESDとは、端的に言いますと、持続可能な社会づくりを教育でもやっていこう!という活動です。
持続可能な社会づくりのために教育が出来ることってなに?? ましてや、保育で出来ることって?? あえて疑問を残して当日お会いしましょう。
1990年代から発達して日本では「持続可能な開発のための教育の10年」と称し、2005年から2014年まで計画を立てて実践と研究がされました。 ただ、一般人のESDの認知度は10%を切っているのが現状です。人知れず過ぎ去った「記念すべき年」になってしまわないように・・・
今回は、ESDとは何か??ということを、できるだけ端的にお話していければと思います。
【1分間スピーチのテーマ】
あなたのイメージでお答えください。「教育」と聞いて思い浮かべるもの、こと、場面。
三文会では発表者を募集しています。
興味のある方はsanmon-