2022年2月12日土曜に三文会で紹介した『アイデアのつくり方』(1940)で、米国の広告代理店の経営者だったジェームズ(ジェイムズ)・W・ヤングは、カードで情報を整理する「カード索引法」を勧めています。
1969年には、民族学者の故・梅棹忠夫氏が『知的生産の技術』で、B6(縦128ミリメートル、横182ミリ)のカードによる情報の蓄積・編集を提案しています。
この度『アイデアのつくり方』を読んだ後に、にわかに思い立って、このB6の情報カードを使い始めました。
利点と欠点とがいろいろとつかめてきたので、共有いたします。
偏愛(?)を語るだけなので、お気軽にお聞きください。
[文献]
- 外山滋比古,[1983]1986,『思考の整理学』筑摩書房.
- 梅棹忠夫, 1969, 『知的生産の技術』岩波書店.
- Young, James Webb,[1940]1986, A Technique For Producing Ideas, Illinois, the United States of America: NTC Business Books.(今井茂雄訳, 1988,『アイデアのつくり方』CCCメディアハウス.)
【一分間スピーチのテーマ】
メモは何に書いていますか?
【発表者】
熱川豊紘(にえかわ・とよひろ)
1986年和歌山県生まれ。東京大学文学部を経て、2012年に同大学大学院学際情報学府修士課程を修了。専門は科学・技術政策。在学中、財団法人東京大学新聞社(現、公益財団法人)に勤務。三文会事務局に出向。現在、電気通信企業に勤務。
【開催場所】
Zoomで開催します。
【スケジュール】
- 8:00~8:30、参加者の自己紹介+発表者のお題に沿ったコメント(一分間スピーチ)
- 三文会では会のはじめに、参加者のみなさんにひとり1分程度お話しいただきます。
- 8:30~9:40、発表
- 9:40~10:00、参加者と発表者の感想
8:00開始は固定ですが、その他の時間は変動する場合があります。
【参加費】
無料
【参加方法】
- 事前登録は不要です。
- Zoomで開催します。(※事前のダウンロードが必要です。)
- 時間になったら下記のURLをクリックし、入室してください。マイク付きイヤホンを使うとより快適です。
- 会議URL:
https://us02web.zoom.us/j/89654422676?pwd=dHc0ZXpMYzRudUNtTnA3ZVdKV1N1UT09
- ミーティングID: 896 5442 2676
- パスコード: 561812
- 会議URL:
三文会では発表者・参加者・運営を募集しています。
興味のある方はsanmonkai.utあっとgmail.comまでご連絡ください。