三文会

東大周辺で毎週土曜朝に行っている勉強会です。毎週違う人の話を聞きながら、参加者と発表者が相互に議論をしあいます。テーマ、参加者ともに多様性が特徴です。※2020年3月から、オンラインで開催しています。

【4/12】「弁証法」の一面――三浦つとむ『弁証法はどういう科学か』

4月12日(土)の三文会では、以前から話題になっていた「弁証法」について、哲学者の三浦つとむ氏による『弁証法はどういう科学か』を読みます。

1955年からのロングセラーです(現在、入手できる講談社現代新書版は1968年の発表)。

三浦つとむ氏は、印刷技術者などをしながら弁証法を研究した人物で、前回4月5日(日)に取り上げた「勤労青年」に歓迎されたことでも知られています。

時代の背景があり、読みづらい箇所が多々あることを先にお断りしておきます。

[文献]

三浦つとむ,[1955]1968,『弁証法はどういう科学か』講談社. https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000127320

www.kodansha.co.jp

【一分間スピーチのテーマ】

何らかの矛盾が克服された経験はありますか?

三文会では、会の初めに、テーマに沿って、自己紹介を交えて1分間のスピーチをお願いしています。

【開催場所】

Zoomで開催します。

【スケジュール】

  • 8:00~8:30、参加者の自己紹介+発表者のお題に沿ったコメント(一分間スピーチ)
  • 8:30~9:40、発表
  • 9:40~10:00、参加者と発表者の感想

8:00開始は固定ですが、その他の時間は変動する場合があります。

【参加費】

無料

【参加方法】

  • 事前登録は不要です。
  • Zoomで開催します。(※事前のダウンロードが必要です。)
  • 時間になったら下記のURLをクリックし、入室してください。マイク付きイヤホンを使うとより快適です。(※2025年3月8日(土)の会から、Zoom会議室のURL、ミーティングIDおよびパスコードを更新しました)

三文会では発表者・参加者・運営を募集しています。

興味のある方はsanmonkai.utあっとgmail.comまでご連絡ください。