YouTube広告のような題名ですみません。
2024年中に目標にしていた蔵書が読み終わりそうなため、「2周目」の読書に向けて「知的生活」に関する文献を拾い読みしています(後でもう少しじっくり読む予定です)。
その中で、英語を勉強し直すのも面白いのではないかと思い始めました。
今、考えているところをお話ししますので、相談に乗っていただければ幸いです。
[文献](発表年の順)
Hamerton, Philip Gilbert, 1873, The Intellectual Life.(渡部昇一・下谷和幸訳, 2022,『新版 ハマトンの知的生活』三笠書房.) https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100581100
小泉信三, 1950,『読書論』岩波書店. https://www.iwanami.co.jp/book/b267405.html
花村太郎,[1982]2015,『知的トレーニングの技術〔完全独習版〕』筑摩書房. https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480096869/
安藤貞雄,[1984]2005,『一歩進める英語学習・研究ブックス【新装版】基礎と完成 新英文法』開拓社. https://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=1216
ピーターセン, マーク, 1988,『日本人の英語』岩波書店. https://www.iwanami.co.jp/book/b267837.html
朝尾幸次郎, 2019,『英語の歴史から考える英文法の「なぜ」』大修館書店. https://www.taishukan.co.jp/book/b440226.html
【一分間スピーチのテーマ】
よかった英語勉強法(なければないで構いません。英語を勉強していなければしていないで構いません)
【発表者】
熱川豊紘(にえかわ・とよひろ)
1986年和歌山県生まれ。東京大学文学部を経て、2012年に同大学大学院学際情報学府修士課程を修了。専門は科学・技術政策。在学中、財団法人東京大学新聞社(現、公益財団法人)に勤務。三文会事務局に出向。現在、電気通信企業に勤務。
【スケジュール】
- 8:00~8:30、参加者の自己紹介+発表者のお題に沿ったコメント(一分間スピーチ)
- 三文会では会のはじめに、参加者のみなさんにひとり1分程度お話しいただきます。
- 8:30~9:40、発表
- 9:40~10:00、参加者と発表者の感想
8:00開始は固定ですが、その他の時間は変動する場合があります。
【参加費】
無料
【参加方法】
- 事前登録は不要です。
- Zoomで開催します。(※事前のダウンロードが必要です。)
- 時間になったら下記のURLをクリックし、入室してください。マイク付きイヤホンを使うとより快適です。
- 会議URL: https://us02web.zoom.us/j/89654422676?pwd=dHc0ZXpMYzRudUNtTnA3ZVdKV1N1UT09
- ミーティングID: 896 5442 2676
- パスコード: 561812
三文会では発表者・参加者・運営を募集しています。
興味のある方はsanmonkai.utあっとgmail.comまでご連絡ください。