AはAである。Aは非Aである。AはAであり、且つ、非Aでもある。AはAでもなく、非Aでもない …これだけではなんのことだかさっぱり分からない、ナーガールジュナの四段論法。 しかし、理解ができればこの論理を日常に取り入れることができるかもしれません。 発表者の八木橋さんに四段論法の解説を伺い、日々の生活にどう活かすか一緒に考えてみませんか。
以下、発表者の八木橋さんによる告知文です。
テトラレンマ論理とは、ナーガールジュナ(竜樹)が『中論』で説いた四段論法です。
哲学者で、京都大学名誉教授の山内得立(やまうち とくりゅう)先生が、「隋眠(ずいめん)の哲学」でロゴス論理との違いを説いておられます。
現在、日本は社会基盤が整備され成熟社会を享受しておりますが、それが故にロゴス論理からテトラレンマ論理へのシフトが必要となってきております。
当日は、テトラレンマ論理の読み解きを行い、その意味するところを明らかにして、今後の日本における活用の仕方についてご提案申し上げます。
【1分間スピーチのテーマ】
今朝のあなたの気持ちを色に例えると何色ですか?
【発表者プロフィール】
1975年 東京大学理学部物理学科卒業
1975年 興銀システム開発(現・みずほ情報総研)入社。経営情報システム(開発担当)、 海外総合オンラインシステム(開発リーダー)、外為オンラインシステム(プロジェクトマネージャー)等の開発を経験。その後、技術部長を担当し、社内研修企画推進、並びにシステム生産性向上の研究に着手。
2006年 日本証券テクノロジーに転職し、PMO部長、人事担当部長を歴任。FP見積法の 導入、人材育成評価ツール「ノウハウマップ」の導入、事業強化拡大研修の開発と実施、その他社内研修企画推進を担当。
2012年 株式会社Mを設立。代表取締役に就任し、現在に至る。
〔講師実績〕
2009年 情報サービス産業協会(JISA) 要求工学シンポジウム2009(RE2009)
APSEC2009(国際学会プレゼン)
2010年 情報処理学会・第170回ソフトウェア工学研究発表会2010
APSEC2010(国際学会採択論文発表)
2012年 日本証券テクロノジーの内定者セミナー、新人特別研修(~2014年)
2013年 日刊工業主催 メトロガイドセミナー
某工科大学就活セミナー(継続中)
2014年 コラボIT推進協議会セミナー
2015年 某工業大学就活セミナー
三文会では発表者を募集しています。
興味のある方はsanmon-