三文会のみなさま
年度が変わり、新生活となった方も多いかと思いますが順調にお過ごしでしょうか。
次回は、働く女性の妊娠出産について発表していただきます。 最近、女性の社会参加についての記事を目にすることが増えました。 女性が働きやすい職場を売りにする企業もあると聞きます。 ですが、働きながらの妊娠出産について、どこまで“リアルに”想像できているでしょうか。漠然とした知識はあるものの、実際のところ不安だ、よくわからない、という方もいるのでは? 次回の三文会は、現在妊娠されている方からの発表となるため、具体的なお話がたくさん聞けると思います。 自分自身はもちろんのこと、現在/未来のパートナー、職場の同僚、身近な女性のことも想って、モンテベルデに足を運んでみてください。
参加される場合は、お申込みをお願いします。 (食事の用意の都合もありますので、参加表明お願いします)
※三文会では発表者を募集中です。興味のある方はsanmon-core@logitoy.jpまでご連絡ください!
以下、発表者(匿名です)からの告知文になります。
*****************
東大工学系修士卒、社会人5年目の三文会OBです。 今回は、「働きながら妊娠出産。使える制度と基礎知識」というタイトルで発表します。
現在妊娠9ヶ月で、産休に入ったので久しぶりに三文会に参加しています。 自分の体験を 元に、妊娠出産のスケジュールと、それを支える各種制度の紹介を行います。 産休育休以外にも、実はたくさん制度があります。知っておけば、漠然とした不安が少し減るかもしれません。
もし、興味のある方がいれば、個人的な体験談ではありますが、仕事をしながら妊娠するとどんな感じになるのかも、お話したいと思います。
「遠い話だ」とぼんやりしている男子学生の方。 妊娠出産を妻に丸投げできる時代は終わりました。 働き始めた時、隣にワーキング妊婦がいる可能性もどんどん高くなります。 ぜひ、時代遅れの人間になる前に、基礎知識をつけておいてはいかがでしょう。
【1分間スピーチ】 ワークライフバランスの達成とはどのような状態をいうと思いますか
【発表者】 (次回の発表者の方は匿名です)
※参加される場合は、お申込みをお願いします! (食事の用意の都合もありますので、参加表明をお願いします) http://fromy.net/sanmon/
※三文会では発表者を募集中です。
興味のある方はsanmon-