三文会

東大周辺で毎週土曜朝に行っている勉強会です。毎週違う人の話を聞きながら、参加者と発表者が相互に議論をしあいます。テーマ、参加者ともに多様性が特徴です。※2020年3月から、オンラインで開催しています。

【2/8】「論理的思考」は選べるらしい――渡邉雅子氏『論理的思考とは何か』続き

2月8日(土)の三文会では、2月1日(土)に続けて、知識社会学、比較教育、比較文化が専門の渡邉雅子(わたなべ・まさこ)氏(名古屋大学大学院教授)が2024年10月に発表した『論理的思考とは何か』について討議します。

「第三章 なぜ他者の思考を非論理的だと感じるのか」から読み進める予定です。

1月18日(土)、1月25日(土)と「ロジカルシンキング」(直訳して「論理的思考」)について討議し、本書への言及があったのを受けたものです。

2月1日(土)に討議が盛り上がり、本書を最後まで紹介できませんでした。

著者によると「論理的思考」は世界共通で不変と考えられてきました。

しかし著者は本書で「論理的思考」と呼ばれる概念の内実は、思考法の観点では西洋に4種類、合理性の観点では4領域あり、決して単一ではないと指摘し、時・場所、相手または目的に応じて使い分ける「多元的思考」を提唱します。

[文献]

渡邉雅子, 2024,『論理的思考とは何か』岩波書店. https://www.iwanami.co.jp/book/b652403.html

www.iwanami.co.jp

【一分間スピーチのテーマ】

前回の感想

前回、参加されていない方は「論理的思考」や、本書の論点についてご自由におっしゃってください。

【発表者】

熱川豊紘(にえかわ・とよひろ)

1986年和歌山県生まれ。東京大学文学部を経て、2012年に同大学大学院学際情報学府修士課程を修了。専門は科学・技術政策。在学中、財団法人東京大学新聞社(現、公益財団法人)に勤務。三文会事務局に出向。現在、電気通信企業に勤務。

【スケジュール】

  • 8:00~8:30、参加者の自己紹介+発表者のお題に沿ったコメント(一分間スピーチ)
    • 三文会では会のはじめに、参加者のみなさんにひとり1分程度お話しいただきます。
  • 8:30~9:40、発表
  • 9:40~10:00、参加者と発表者の感想

8:00開始は固定ですが、その他の時間は変動する場合があります。

【参加費】

無料

【参加方法】

  • 事前登録は不要です。
  • Zoomで開催します。(※事前のダウンロードが必要です)
  • 時間になったら下記のURLをクリックし、入室してください。マイク付きイヤホンを使うとより快適です。

三文会では発表者・参加者・運営を募集しています。
興味のある方はsanmonkai.utあっとgmail.comまでご連絡ください。